せっかく注文住宅を建てるのなら、誰もがうらやむようなおしゃれな家にしたいですよね。
おしゃれといっても様々なスタイルがあり、どのようなデザインや間取りにすればいいのかわからないと悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は会津にお住まいの方に注文住宅をおしゃれに仕上げるポイントをご紹介します。
□おしゃれな注文住宅のポイント
住宅をおしゃれに見せるといっても様々な方法がありますよね。
ここでは注文住宅の内観と外観の2パターンに分けて、住宅をより魅力的に見せるポイントを詳しく解説します。
おしゃれという言葉は非常に難しいものです。
人によって何をおしゃれととらえるかはバラバラであるため、生活するご自身の価値観に合わせたデザインを重視するようにしましょう。
*内装の色合い
まず、スタイリッシュな内観を目指すためにはカラーコーディネートを考えなければなりません。
とりわけ、壁や床といった面積の大きい部分の色合いは内観の良し悪しを大きく左右します。
皆さんも壁の色を変えようと壁紙を張ってみたけれど、結果は自分がイメージしていたものとはかけ離れていたという経験をされたことはないでしょうか。
これには色の見え方の法則が深くかかわっています。
小さな面積に充てられた色は実際よりも濃く、はっきりとして見えます。
そのため、壁や床といった内装でも面積の比重が大きい場所ではより明るく、白に近いように感じます。
実際に壁材や床材を決める際には大きめのサンプルを使ってみたり、モデルルームで確認したりすることで後々のトラブルを解消できるでしょう。
*空間の使い方と照明計画
内装をよりスタイリッシュに見せるためには、空間の利用の仕方もカギとなってきます。
空間デザインを考える際は見た目の美しさだけを追求する必要はありません。
同時に、機能性も備えた仕組みも並行して考えられます。
具体的な方法を以下で見ていきましょう。
例えば、日本でも古民家でよく見かける土間スペースは現代の注文住宅でも再現できます。
土間は昔の日本家屋では収穫した農作物を一時的に置いておける作業場のような役割を果たしていました。
その名残で、居間として利用される土間スペースは広々としている多目的スペースとして活用されることが多いです。
開放的な空間は人が集まるだけでなく、収納機能も備えているため非常に便利で魅力的ですよね。
高い天井を住宅に取り入れたい場合には、吹き抜けを作ってみてもよいかもしれません。
採光性は抜群のため、日当たりの問題は解消されるでしょうし、解放感も文句なしです。
吹き抜けには夜間の室内の明るさに難がありますが、照明の配置を工夫することで対応できます。
大きな照明1つで全体を照らそうとするのではなく、ペンダントライトやダウンライトといった細やかな照明を組み合わせることで部屋全体を明るくできます。
また、光の陰影ができるため、奥行きが広く感じることもできる点はメリットですね。
*おしゃれな外観デザイン
家の外観はお客さんがやってきたときの第一印象を決める重要な部分であるため、放っておけませんよね。
外観と一口にいっても、屋根や窓の形からその配置、数といったポイントまで皆さんの趣味嗜好を幅広く反映できます。
住宅のフォルムを考える際には、立方体といった単純な形だとすっきりとしたスタイリッシュ感を演出できます。
対して、複雑な形をした家だと異国情緒あふれる高級感のある住宅に仕上がるかもしれません。
考慮すべき点は住宅の形だけではありません。
外壁や屋根の素材をはじめとして、それらの色や組み合わせをご自身のお好きなように変化させることでおしゃれな住宅を実現できます。
都会にいながらリゾート感を演出してみたり、おだやかな日本の風景に西洋風の住宅を構えたりと想像するだけで夢が膨らみますよね。
こうした、外装の素材を選択する際には見た目だけでなく、汚れへの強さやメンテナンスの容易さも判断材料としましょう。
日本では希少な資材を使うと、補修する際に対応できる業者が限られてしまいます。
□おしゃれな注文住宅の共通点は?
結論から先に申し上げると、一般的におしゃれといわれる住宅に共通している点は統一感のあるデザインテイストです。
先にも申し上げた色合いや照明をどれだけ巧みに利用したとしても、それぞれのデザインの個性がバラバラであってはお互いの長所を打ち消しあってしまいます。
内装、外装問わず全体としておしゃれな雰囲気を演出するためには基盤となるテイストを決めて、使用する素材や色調を統一するようにしましょう。
もちろん、家の素材だけで統一感を出すことは困難であるため、インテリアの力を借りることも有効的です。
あまりに単一すぎるのは嫌だという方は、家の随所に思い思いのデザインや間取りを実現することでアレンジも加えられますよね。
□まとめ
今回は会津にお住まいの方に注文住宅をおしゃれに見せるポイントをご紹介しました。
スタイリッシュな住宅に見せるためには、内装・外装ともに注意を払う必要があります。
おしゃれに見せると聞くと難しいように感じますが、全体として統一感のある家をイメージすることが一番の近道であることを覚えておきましょう。