「注文住宅の購入を検討しているが、無垢材ってどんなもの?」
「無垢材のことを詳しく知りたい」
注文住宅のご検討の方で、このようにお考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
おしゃれで暖かみがある無垢材を取り込んだ住宅が、近年人気を集めています。
しかし、無垢材って何かよくわからない方が多いのではないのでしょうか?
そこで今回は、無垢材について詳しく解説していきます。
□無垢材とは?
無垢材とは、接着剤を使わずに製材品として利用する木材のことです。
1本の樹木から切り出した木材を使うため、つなぎ目がなく、樹木の流れる木目や表情が味わえるのが特徴です。
また木の豊かな芳香がそのまま残っているので、住宅に無垢材を取り入れて、香りを楽しまれる方もいらっしゃいます。
接着剤を使わないため、子供にも優しい木材と言えます。
しかし、1本の樹木から取り出すことから希少価値が高くコストがかかる木材だと認識されています。
□無垢材のメリット
*調湿効果がある
無垢材は天然の木材なので、木が本来持つ調湿効果を発揮します。
じめじめする夏には湿気を吸収し、空気が乾燥している冬には湿気を放出してくれます。
木の調湿効果のおかげで、いつも快適な空気の室内で過ごせるのが魅力です。
また、湿度を一定に保ってくれることから、室内の結露防止に役立ちます。
*保温効果がある
無垢材は熱伝導率が低いため、触れた箇所から熱が逃げづらく温かさを保ってくれます。
小さな細胞の集合体である無垢材は、水を吸うための導管が多く、導管に含まれている空気が熱の伝導を防いでくれます。
そのため、高い断熱性と保温効果を発揮します。
熱が逃げにくいことから、断熱材として使われることが多く、断熱仕様の家にぴったりの木材です。
*シックハウスになりにくい
シックハウスになる主な原因は、住宅を建てる際に使われる接着剤です。
接着剤には、ホルムアルデヒドやトルエンをはじめとする揮発性有機化合物が含まれていて、これらの化学物質がシックハウス症候群を引き起こす原因となります。
一方で1本の木を丸ごと使う無垢材は、複数の木を組み合わせる集成材と違って、接着剤を使わないため、有害物質の放散を抑えられます。
また、無垢材は空気中にある有害物質を吸着する働きもあります。
したがって、無垢材は赤ちゃんや高齢者がいる家庭にも、安心して使える材質であると言えます。
*リラックス効果
木の独特な香りには、気分を落ち着かせる効果があります。
木には「フィトンチッド」と呼ばれるリラックス効果がある成分が含まれていて、これは木が放つ香りの成分でもあります。
木の香りがする部屋で寝ると疲れが取れやすいと言われており、日頃の睡眠の質を上げてくれるところが無垢材の魅力です。
*ダニ、カビ、細菌類に強い
木の精油には、ダニ、カビ、細菌類の繁殖を抑える働きがあります。
例えば、ヒバやヒノキに含まれるヒノキチオールは強い殺菌作用を持っているおり、カビや菌の発生を防ぎます。
殺菌力の高さから、ヒバは高級料理店で使われる高級のまな板としても活用されます。
□無垢材のデメリット
*反りや割れが出やすい
木は湿気を含むと膨張し、湿気が抜けると縮む性質があります。
また、木には湿気が出やすい箇所とそうでない箇所があり、その不均一さが反りや曲がりの原因となります。
無垢材は1本の木を用いているため、どうしても不均一さが出てしまい、反りや曲がりが生じてしまうのです。
しかし、施工時にさまざまな対処を施すことで反りや曲がりはかなり軽減されるので、信頼できる技術力が高い業者に建築を頼むと良いでしょう。
*大量生産が難しい
木は育つまでに長い年月がかかることから、商品になるまで手間ひまがかかります。
そのため、さまざまな木材を組み合わせて作る集成材と違って、1本の木を原材料とする無垢材は、原材料が希少で大量生産が難しくなるのです。
*傷がつきやすい
無垢材は天然の木であるため、いくら硬質と言われる木材であっても、やはり傷がつきやすい傾向にあります。
針葉樹の木材は特に柔らかく、物を落とすと床が凹んでしまうこともあります。
しかし、無垢材は天然の木であるので、水を含ませたり削ったりすれば、木が再生してある程度修復できます。
□無垢材が使われるところ
ここまで、無垢材についてそのメリット・デメリットについて解説しました。
無垢材がいったい住宅のどの部分に使われているのか、気になるところではないでしょうか。
無垢材は一般的に、仕上げ材と構造材によく使用されます。
構造材としては、柱や梁の部分に使われることが多く、家の骨組み部分に使われています。
仕上げ材としては、床材(フローリング)や壁、天井に多く使われていており、特にフローリングに無垢材を使われる方が多いと言えます。
価格の問題もあるので、無垢材の使用用途に迷われる方は、施工業者に相談してみるのがおすすめです。
□まとめ
今回は、注文住宅で使われる無垢材について解説しました。
この記事を参考にして、無垢材のメリット・デメリットを考慮したうえで、住宅に無垢材を取り入れるかどうかを検討してみてください。
当社では、無垢材を使用した住宅を多数手がけております。
無垢材の住宅をご検討の方は、ぜひ一度当社のホームページをご覧ください。
ご相談やご不明点がございましたら、お気軽にご問い合わせください。