いざ注文住宅を建てようと思っても、その間取り決めには苦労しますよね。
実際にその住宅に住むことを考えると、安易に決断することは難しいです。
しかし、いくつかのポイントさえ押さえていれば、快適な暮らしを実現できます。
そこで今回は会津にお住まいの方に注文住宅の間取りの決め方のコツをご紹介します。
□水回りのことを考えよう!
間取りを決める基準の一つとして、水回りの設備の配置が挙げられます。
生活をするうえで、トイレやキッチン、洗面所といったものは欠かせないですよね。
こうした設備を家のどこに配置すればいいのかと悩んでしまったら、機能性を最優先事項にしましょう。
キッチンやトイレといった水を使用する場所を取り付ける際には、必ず下水用の配管の構造にも配慮しなければなりません。
例えば、水回りの設備を家中に分散させて、配置したとしましょう。
一つの家には根幹となる一つの給排水設備を組むことになるため、分散した設備から中心の給排水装置に向けて、余分な給排水のパイプを取り付ける必要があります。
その結果、お客様が負担しなければならない費用が増えるだけでなく、施工が複雑化して工期がのびてしまう可能性もあります。
ただし、家の中心部に水回りを集中的に配置することも避けた方がよいでしょう。
家の中心で水を多用してしまうと、隣接するすべての居室で湿度が上がってカビや建築資材の劣化を早める原因をまき散らしてしまいます。
水回りをお互いに近い場所に集約することで作業効率が向上することは見込めますが、配置する場所には注意を払いたいですね。
□家事動線と家族構成の関係
生活をするうえで、家事をしていると家の中を歩き回ることが多いですよね。
そのため、家事動線を考えることが最適な間取りを決めるための最短経路といっても過言ではないのです。
家事動線とは読んで字のごとく、家事をする際に移動する経路のことを指します。
一軒家の場合ですと、2階で洗濯物を干して、1階に戻って食事の支度をし、それが終われば、2階に戻って掃除をする、といった上下を含む移動は非常に大変ですよね。
家事動線の無駄をなくすことで、時間を有効的に使えるだけでなく、体力的な負担も軽減できます。
具体的な事例を見ていきましょう。
最初に考えるのはキッチンの間取りです。
広々としたキッチンで料理を作るのは皆さんにとっても憧れではないでしょうか。
しかし、スペースをとりすぎてしまうと、冷蔵庫から食材を取り出して調理をするのに余分に動く必要があるだけでなく、棚から食器を取り出すのも一苦労なんてこともあり得ます。
自分が実際にそのキッチンを使っているのを想像しながら、間取りを決めていくと、どのような配置にするかも決めやすいのではないでしょうか。
また、家族構成を考慮して、間取りを考えることも大切です。
お子様がいらっしゃる家庭だと子供部屋の間取りは全体の間取りにも大きな影響を与えます。
子供が小さい時には、大きなスペースを活用して体を動かせるような空間をデザインすることも一つの案でしょう。
そして、成長とともに勉強に集中できるような個室にアレンジできる形にしておくと、さらにいいかもしれませんね。
子供が独立した後にも、間仕切りを利用した個室にしておけば、余分な費用を払わずとも一部屋に戻せます。
家事をする際の自宅の使いやすさと家族の構成を考えた間取りを実現することが何よりも重要であることを心にとめておきましょう。
□必要な設備とその配置
注文住宅の建築が始まる前は最適だと思っていた間取りであっても、いざ暮らし始めるとこの点は失敗したという声を耳にすることがあります。
そこで、間取りを考えるうえで注意すべきポイントや設備を掘り下げていきます。
注文住宅はお客様の意思を反映しやすいがゆえに、重要なポイントが見落とされがちです。
その代表的な例の一つが、コンセントの配置と数です。
実生活ではさまざまな家電を使いますよね。
キッチンの例を取り上げてみると、冷蔵庫や電子レンジといった常時コンセントを使うものからミキサーといったワンポイントで利用する家電まで幅広い用途でコンセントが必要になります。
コンセントを抜き差ししながら、調理や片付けをしているとストレスも溜まってしまいますよね。
それだけでなく、吹き抜けといったデザイン性の高い設計を検討する際も注意が必要です。
吹き抜けは採光性が非常に高いため、大きな窓を設置するのが困難な立地にある家では効果を発揮します。
しかし、夜間はその天井の高さがあだとなって、ダウンライトの証明が室内に十分に行き届かないことがあるほか、生活音が筒抜けになってしまいます。
せっかく、1階と2階で勉強や作業に集中できるように、部屋を分けてもこれでは元も子もありません。
デザイン性の高い間取りを採用する際には、そのデメリットも加味して検討するようにしましょう。
□まとめ
今回は会津にお住まいの方に注文住宅の間取りの決め方をご紹介しました。
間取りを考えるうえでは、生活している光景を想像する必要があります。
自分だけでは気づかないことでも、家族と相談することで見えてくることもあるでしょう。
実用性とデザイン性を両立した住宅を家族で協力して、実現していくことが大切ですね。