「おしゃれなキッチンに憧れる!」
「キッチンをおしゃれにするにはどうすればいいのか知りたい!」
このように、注文住宅を建てる際にキッチンにこだわる方が多いのではないでしょうか。
おしゃれなキッチンだと、料理を作るときに気分があがりますよね。
しかし、おしゃれなキッチンに憧れるが具体的にどうすれば良いかわからない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、注文住宅のキッチンをおしゃれに仕立てる方法をお伝えします。
□木製のキッチンがおすすめ
キッチンに使われる素材には、ステンレスや人造大理石、木材と様々です。
おしゃれなキッチンにしたいなら木製のキッチンが断然おすすめです。
木材は、年月とともにつやが増し表情を変えていきます。
そのため木材のキッチンは唯一無二の魅力があり、多くの人から支持されています。
□木製のオリジナルキッチン
ここから、木材を使ったおしゃれなキッチンの具体例をご紹介します。
おしゃれな木製のキッチン作りの参考にしてみてください。
*おしゃれなカウンターバー風キッチン
キッチンに木製のカウンターを設置すれば、まるでおしゃれなBARやカフェのようなキッチンに仕上がります。
さらに、アンティークな背の高い木のイスを置けば、よりおしゃれな雰囲気になります。
綺麗な木目を持つ天板を使えば、より素敵な雰囲気になること間違いなしです。
*人気上昇!ステンレス×木製キッチン
木材とステンレスを組み合わせがおしゃれで異なる素材をミックスするキッチンが最近とても人気です。
無機質なステンレスに温かみのある木材を合わせることで、まるでインテリアのような存在感のあるキッチンに仕上がります。
*ダークトーンの木材で造る古民家風木製キッチン
キッチン回りをダークトーンの木材で仕上げると、古風な雰囲気のキッチンに仕上がります。
また、同じ木材でダイニングテーブルを作れば、統一感のある空間に仕上がります。
*和モダンな造作木製キッチン
木材をキッチン周りに使えば、素朴で温かみあるだけでなく、洗練されたモダンな外観のキッチンに仕上がります
自然素材の家を建てられる方は、キッチンと家の統一感が楽しめます。
木材を使用する場所の違いで、多様性のある装飾を作れるのも魅力的です。
□木材腐朽菌に注意
木製のキッチンは水の影響による腐食が心配だと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は木が腐るのは水の影響ではなく、「木材腐朽菌」と呼ばれる菌が木材を分解していることが原因です。
また、木が水を吸っているときにこの菌が繁殖します。
通常、木は呼吸することで水分や湿気を吸って吐き出します。
木が吸った水分を吐き出せないとき、菌が繁殖し木が腐る原因になります。
木材腐朽菌が繁殖する条件は、温度、水分、空気、栄養分の4つの条件がすべて揃っているときです。
逆に言えば、以上の4項目の中で1つでも欠けて入れば木材腐朽菌は繁殖しません。
木材腐朽菌を繁殖させない環境にするための方法を、具体的にご紹介します。
*湿度を保つ
木材腐朽菌は湿度が高いところを好みます。
水廻りは湿気が多い状態になっているので、部屋を風通しの良い構造に設計し、菌の繁殖を抑えましょう。
*菌に強い木を使う
木には様々な種類があり、中には菌に非常に強い木が存在します。
水廻りには菌に強い木を使い、菌の繁殖を防ぎましょう。
*水を吸わせない
水をなるべく吸わせないように、水を弾くウレタン系塗料やガラス塗料を塗りましょう。
木の内部に浸透させて固める塗料もあります。
*濡れたまま放置しない
キッチンが濡れたままの状態で放置しないように気をつけましょう。
日頃からのお手入れが重要です。
□腐食に強い木材
腐りにくい木は、心材に腐朽菌に対して抵抗力がある物質を含んでいます。
一般に、ヒノキやスギ、ヒバといった匂いがある木は、匂いのもとであるフェノール性の心材成分があるため、腐りにくい性質が持っています。
また、ポリフェノールやタンニンといった成分も木材腐朽菌が嫌がる成分として知られています。
これらの成分を含む木として、クリやケヤキ、ヤマザクラ、ホオノキがあります。
木製のキッチンの耐久性を持続させるためには、菌に強い木材を用いる方が良いでしょう。
□まとめ
今回は、注文住宅のキッチンをおしゃれにする方法をご紹介しました。
キッチンに木材を用いることで、おしゃれな空間に仕立てられます。
料理をしているときに和を感じることでキッチンが非日常的な空間になるかもしれません。
ぜひ今回の記事を参考に、お気に入りのキッチンづくりを楽しんでみてはいかがでしょうか?
当社では、自然素材を生かし、お客様の健康やライフスタイルを考慮した家造りを心がけております。
大切な家族と長く暮らせる家造りのお手伝いをしています。
注文住宅についてお困りのことやご不明なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。