「注文住宅で無垢材を使用したいと考えているが、種類によって色の違いがあるのだろうか?」
「無垢材の色の違いが知りたい!」
このようにお考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
注文住宅の建設で、無垢材をフローリングに取り入れて色味の変化を楽しまれる方が多くいらっしゃいます。
しかし、無垢材は種類がさまざまでそれぞれ色味も異なるので、実際に木がどんな色味を持つのかわからないですよね。
そこで、今回は無垢材の色の違いについて紹介します。
□樹種ごとに異なる色味
木材の色は、木材に含まれる成分によって色味が変化します。
木材に含まれる変色原因物質は種類が多く、微量でも変色するため、実に多種多様の色味の樹木が存在します。
無垢材の色は、大きく「白く明るい色のもの」と「黒く濃い色のもの」の2つに分かれます。
それぞれどんな樹木があるかについてご紹介します。
ご自分の理想の色に近い木材はどれなのか、ぜひ参考にしてみてください。
□白く明るい色味の樹木
白く明るみのある木材は色味が柔らかな雰囲気を作り出し、住まいの空間に暖かみを与えます。
*ジャーマンメープル
透明感のある白さを持ち合わせ、清潔感溢れる空間を作り上げます。
通常のメープル材に比べ、50分の1ほどしか生息していないため、樹種そのものも大変稀少価値のある材種です。
*シベリアンバーチ
ほんのりピンクがかかった色合いと淡い木目が上品な樹木で、落ち着いた上品な空間を作り上げます。
木肌が緻密で、滑らかな肌触りの木材です。
*メープル
絹のような光沢を放ち、「木の真珠」と呼ばれる美しい広葉樹です。
まるで自然と同化したような爽やかな雰囲気を作り出します。
□黒く濃い色のもの
黒くて濃い色の木材は落ち着きがあり、シックな雰囲気の空間にしたい方に好まれます。
*ブラックウォールナット
世界三大銘木の一つとして世界中で人気が高いウォールナットは、落ち着いた黒色をした樹木で、洗練された空間を作り出します。高級ホテルやユースホステル、バーやレストランをはじめモダンな空間を演出してくれます。
*バーガンディーローズ
黒と紫が混ざった独特な色合いを持つ樹木です。
ほのかな香りが好まれ、重厚感のある高級感溢れる空間を作り出します。
*サザンブラック
非常に深みのある漆黒の色味を持つ樹木です。
重厚感、奥深さ、力強さを兼ね備え、上品な趣深い空間を作り上げます。
表面硬度が非常に高いため、土足で使用される店舗などにも適しています。
□経年変化について
樹木が本来持ち合わせている色味は、時を経ることに、色味の変化が起きます。
これは「経年変化」と呼ばれ、年月とともに木が表情を変えるため、より一層趣深くなります。
「なぜ木の色が変わるのか」と不思議に感じる方がいらっしゃるのではないでしょうか。
木の色味が変わる原因は「光」です。
光にはさまざまな波長があって、特に紫外線が木に大きな影響を及ぼします。
木の中の「リグニン」と呼ばれる成分は光に敏感で、リグニンが紫外線の光を吸収し分解することによって木材の色が変化します。
経年変化は、一般的に施工後約1年で起きるとされています。
経年変化により木の色味が変わり、最終的に木材は白化して朽ちていきます。
□経年変化による色味の移り変わり
経年変化はどの木材にも共通して起こります。
しかし、経年変化による色味の変化は木の種類によってさまざまで、色が濃くなる木材があれば、色があせる木材もあります。
無垢材を選ぶ際には、経年変化によって色味が変わることも踏まえて木材を選ぶと良いでしょう。
*色味が濃くなる樹種
色味が濃くなる樹種は、カバザクラやメープル、クリ、オーク、パイン材があります。
*色味が明るくなる樹種
色味が明るくなる樹種には、ウォールナットやローズウッド、アッシュやバーチがあります。
□日焼けによる変色トラブル
ここまで、木材による色味の違いについてご紹介しました。
光の影響で起きる経年変化は趣深さが感じられるものの、強い紫外線によって意図せぬ大きな日焼け跡を残してしまう場合があります。
このようなトラブルを起こさないために、気をつけるべきポイントを紹介します。
*色味の変化が速い木材に気をつける
まれに、施工後2週間で色味が変化する木材があります。
その場合、施工後すぐに植木鉢や小物をフローリングの定位置においてしまうと、ひどい日焼け跡を残しかねません。
そのため、木材がある程度日焼けして色味が落ち着いてから小物を置くようにしましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅の無垢材の色とおすすめの色合いのフローリング材を紹介しました。
注文住宅に木材のフローリングを入れると、暖かみがありおしゃれな住居になります。
木材の色味の違いを楽しんで、自分好みの住宅を作ってみてはいかがでしょうか?
当社は、無垢材を使った家づくりを多数手がけています。
無垢材での家づくりをご検討の方は、ぜひ当社のホームページをご覧ください。
お困りのことやご相談がございましたら、お気軽にご相談ください。