みなさんこんにちは!
家を建てる時、色々な会社を見比べたりしますよね。
満足した家を建てるためにも、比較検討することはとても大事です。
家を建てる相談を、筆者もよく受けます。
その中でとてもよく聞かれる質問が「建売と請負とどっちのが良いか」と「メーカーと工務店どちらが良いか」の2つです。
結論から言うと、どちらが優れているということはありません!
それぞれメリットとデメリットがありますので、買う人のニーズに合わせてチョイスするのが良いと筆者は考えています。
建売と請負の違いはこちらのブログにまとめられていますので、ぜひ読んでみて下さい。
・請負住宅と建売住宅、その違いとメリットデメリットは?住宅の営業マンが解説します! 「建売編」
そこで、今回は「メーカーと工務店の違い」について取り上げてみたいと思います。
○「メーカー」と「工務店」ってそもそもどんな定義??
色々とお話をしていく前に、それぞれの定義をしっかりと確認しておきましょう!
…とは言っても、実際のところ明確な定義はありません(笑)
なんとなくみんな使っているだけで、工務店だって住宅メーカーですし、逆も然りです。
ただ、一般的ななんとなくのイメージですと
・メーカー → 大企業。全国展開しており、独自ブランドの商品がある。
・工務店 → 中小企業。地域密着型で、自由度の高い設計ができる。
といったところでしょうか。
もちろん全てに当てはまるわけではありませんので、あくまで筆者の主観だと思って下さい笑
全国展開していても、「〇〇工務店」という名前の企業さんもありますしね!
それでは、それぞれの違いについて次の章から解説していきたいと思います。
○価格について
まずは、みなさん気になる価格について!
そイメージ的にはメーカーのが高そうなイメージですよね?
でも実際は、メーカーでも工務店でもあまり変わらないのです!
もう少し詳しく解説しますと、メーカーによって価格帯が異なります。安い家を作るのが得意なメーカーもいれば、高い家を作るのが得意なメーカーもいます。
そして、お客様のニーズに合わせて工務店はどちらでも対応ができます!
ただ、全く同じ材料で同じ家を作るのであれば、広告宣伝などにお金をかけていない工務店の方が一般的には安く作ることができる可能性が高いです。
○保証について
これは、メーカーさんが有利な場合が多いです。
なぜかというと、メーカーは全国展開しており会社の規模が大きいので、簡単には潰れません。そのため、何かあってもすぐに頼ることができます。家は保証が大事ですから、住宅メーカーの安心感はとても大きなプラスの要素です。もちろん工務店もしっかりとした保証と会社組織をもっているところもありますので、打ち合わせの時などによく確認してみてください✨
○プランの自由度について
これは、工務店のが有利です!住宅メーカーは、多くの場合モデルとなるプランがいくつか決められています。その中で選ぶことはできますが、全て自由自在というわけにはいかない場合がほとんど。その点、工務店はかなり自由度高く設計をすることができます。
○アフターフォローについて
上に「保証」の内容があるのに、ここでアフターフォローが来るのは少し「あれっ?」と思われた方もいるのではないでしょうか?
ここでいうアフターフォローは、家を建てた後もどれだけ連絡をしやすいか、というポイントの内容です。
住宅メーカーの営業マンは、基本的にいつも数字に追われているので、あまりアフターフォローに力を入れない方が多くいます。(もちろんそうでない方もいますよ!!)また、もしその営業マンが良い人でも、数年したら移動になる可能性もとても高いのが住宅メーカーです。せっかく良い関係を築いたのに、数年でいなくなってしまうのは寂しいですし後任の方が来ても同じようにお付き合いできるか分からないですよね。
工務店は基本的に移動などはなく、一人一人に対して丁寧に対応することが可能です。
担当してくれた1人の方と、長くお付き合いするなら工務店のが良いかも知れませんね!
いかがだったでしょうか?
住宅メーカーと工務店。それぞれ良い悪いではなく色々と「違い」があるのです。
ぜひこうしたポイントを吟味しながら、良い家作りの準備を進めて下さい!✨
ここまでお読み頂き、有り難うございました!