最近デザイン性の高い注文住宅が人気を集めています。
間取りや内装、使う建材屋、細部の装飾まで自分の好みに作ることができるため、
自分のライフスタイルや価値観にあった住宅に暮らせるのが人気の理由です。
注文住宅では、木材が使われることも多く、高級木材のヒノキが使われることも少なくありません。
ヒノキは耐水性や耐久性が高く、加工しやすいため元来寺や神社の建築に用いられてきました。
この記事では、そんなヒノキを注文住宅に用いるメリットをご紹介します。
□ヒノキを使うメリット
注文住宅にヒノキを使うメリットはたくさんあります.順を追って紹介していきます。
*耐震性が高い
ヒノキのような、一本の木から木材を取り出した無垢材は非常に丈夫で、フローリングなどに使うと、劣化することなく、最初の状態を保ち続けるので、半永久的に張り替える必要がありません。
*色合いがいい
ヒノキは、最初は白っぽい色をしていますが、年が経つにつれて光沢のある飴色のような
上品な色合いになってきます。
特に、内装をナチュラルにしようと考えている方は雰囲気がぴったりで落ち着くことのできる空間に仕上げることができるのでぜひヒノキを用いるといいでしょう。
*調湿機能
ヒノキのような無垢材は、木材として切り出されても呼吸を続け、日本の気候に適しているため湿気の多い時期には水分を吸収し、乾燥している時期には水分を吐き出すことで湿気を調節することができます。
この機能のおかげで一年中快適に過ごすことができます。
*断熱性
木はコンクリートよりも断熱性がはるかに高いです。
冬場コンクリートがひんやりしていて、夏場に高熱になっているのを想像するとわかるでしょう。
木はそれほど温度変化しません。
そのため夏場も爽やかに、冬場もほんのりとあったかく過ごすことができます。
ヒノキの断熱性によってエアコンの使用が控えられれば、健康にもお財布にも優しいですね。
*リラックス効果
ヒノキのような木材にはリラックス効果があります。
自然を見ていると、落ち着くという方も多いのではないのでしょうか?
自然と共生してきた日本人だからこそ、どこか木材には落ち着きを感じるのではないでしょうか。
□まとめ
この記事では注文住宅でヒノキを用いるメリットについて解説しました。
ヒノキは他の木材よりも価格が高い、着色が難しいなどのデメリットもありますが、それを補って余りあるメリットがあります。
注文住宅を購入される際には、ヒノキの使用を検討してみてはいかがでしょうか。