「消費税が増税されるけど、どんな影響があるの?」
「注文住宅の購入にも影響があるか知りたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
こちらの記事を目にするときには、既に消費税が増税されているかもしれません。
ニュースでは、飲食店などに大きな影響があると報じられています。
では、住宅業ではどうなのでしょうか?
今回は、消費税が増税される理由と、注文住宅を購入する際、増税によって影響があるものをご紹介します。
□なぜ消費税が増えるの?
2019年10月から、現在の消費税8%から10%に変更されます。
消費税を上げる理由は「財源が足りない」からです。
少子高齢化に伴い、社会保障費と呼ばれる年金や医療費などに利用される予算が年々増加しています。
今年の政府が公表した予算の内、この社会保障費は1/3を占めるほど増加しています。
だからといって、勝手に政府の予算が増えるわけではありません。
そのため、税金を増やすことで増加している分を補おうとしているのです。
□消費税10パーセントが適用されるタイムリミット
もし消費税が増税される前に注文住宅を購入しようとお考えの場合、気になるのが増税までのタイムリミットだと思います。
消費税が8%の内に買うタイムリミットはいつなのでしょうか?
*引き渡し
消費税が8%で住宅を購入したい場合、増税が適用される2019年9月30日までに「不動産の引き渡し」を終える必要があります。
不動産の買主と売主の間で行われる、売買契約と引き渡しには一定の期間が空きます。
この一定の期間に9月30日を越えてしまっては10%になってしまうので、これを考慮に入れて物件を購入しなければなりません。
*請負契約
注文住宅の場合、完成が遅れる場合もあるので、引き渡しではなく、請負契約のタイミングによって8%か10%かが変わってきます。
工事請負契約が2019年3月31日までに済まされていれば、引き渡し日に関係なく、8%での売買です。
□消費税増税の2つの影響
*売買価格
消費税が課税されるのは「建物」にかかる部分です。
土地は消費するものではないため消費税には当てはまりません。
例えば、建築費が2000万円の住宅を購入する場合、増税前は2160万円、増税後では2200万円と40万円も費用が変わってきます。
*仲介手数料
不動産会社を利用して住宅を購入する場合、その会社に仲介手数料を支払わなければなりません。
仲介手数料は売買価格によって変わります。
400万円を越える場合、仲介手数料は(売買価格×3%+6万円)×消費税で計算されます。
もし2000万円の場合、8%だと約71万2800円、10%だと72万6000円です。
つまり、13200円の差が生まれます。
□まとめ
今回は、住宅の購入に関わる、消費税増税の影響についてご紹介しました。
当社では新築だけでなくリフォーム・リノベーションも行っております。
注文住宅でお悩みでしたら、気軽にお問い合わせください。