「自宅にある木製の家具にカビが生えてしまった。」
「カビが生えた家具を直す方法を知りたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
カビが生えた家具は捨てる人が多いのではないでしょうか?
掃除するよりも先に、「さすがにもう寿命かな」と何もせずに捨ててしまうのは少し寂しいものです。
カビになる原因と対処方法さえ気をつければ、家具を問題なく使用できます。
今回はカビになる原因と、カビが生えた時の対処方法をご紹介します。
□カビが生える原因とは
カビが生える1番の原因は、湿気です。
ただ湿気があるだけではカビは生えにくいのですが、それがこもってしまうとカビが繁殖してしまいます。
湿気のこもりによって、カビの生えた箇所がさらに拡大していきます。
家具の素材によってもカビの生えやすさは変わります。
特に木製の家具や自然素材の家具は湿気を吸いやすく、カビが生えやすいです。
□カビへの対処法
カビが生えてしまった時はどうすれば良いのでしょうか?
まずはカビを拭き取りましょう。
次にその家具の湿気を取るために乾燥させる必要があります。
拭き取った後は乾拭きをして、壁から離して乾燥させましょう。
□カビを防ぐには
*風通しを意識する
最近は高断熱の造りの家や、エアコンや空気洗浄機を使う機会が増え、湿気を逃がすことが減りました。
風通しを意識するだけで湿気の量はとても変わってくるので、壁との隙間を作るなど、風通しをよくする工夫をしましょう。
*こまめな換気
湿気を逃がすための1番の方法は換気です。
窓だけでなく、クローゼットの扉や普段あまり開けないような家具の引き出しも時には開けて中の空気を入れ替えてあげましょう。
湿度が高いとそれだけカビも発生しやすいので、湿度を下げる工夫をしましょう。
*除湿
梅雨などで雨が続くと、洗濯物を室内で干すことが増えると思います。
濡れた洗濯物を干すと、それだけで室内の湿気が10%近くも上昇することがあります。
そのような状況だと、カビもとても生えやすくなります。
そこでおすすめしたいのが除湿機を使うことです。
他にも空気を循環させるために、扇風機などの風を送ってやるのも効果的です。
もし洗濯物を室内で干す場合は、実践してみてはいかがでしょうか?
□まとめ
今回はカビになる原因と、もしカビが生えた時の対処方法をご紹介しました。
カビが生える室内は湿気を持った空気が循環されず、ずっとこもった状態なので、それを解消する工夫をしてあげましょう。