内装で最も目につくものはフローリングですよね。
フローリングは主に2種類あります。
1つ目は合板フローリングで、ベニヤ板2枚の間に合板を挟んだ床材です。
2つ目は無垢フローリングで、切り出した木材の一枚板を加工した床材です。
毎日直接触れるフローリングだからこそ、人にやさしい無垢フローリングがおすすめです。
今回は無垢フローリングのメリットと選び方をご紹介します。
□無垢フローリングのメリット
*木のそのままの魅力
木を切り出したものをそのまま床材として使用しているため、木目が均一ではありません。
しかし、天然木の豊かな表情が住まいのインテリア性を高めてくれます。
*人にやさしい
接着剤があまり使われていませんので、化学物質が原因となるアトピー、シックハウス症候群の心配がほぼありません。
*エイジング
経年とともに色が変わり、木の風合いが豊かになります。
使い込まれるほど、木は飴色に変わり重厚感を演出してくれます。
長年のパートナーとなる家に、無垢フローリングを選ぶことはおすすめです。
*調湿作用
木は呼吸をしています。
その呼吸により、湿度が高いときに水分を吸収し、乾燥したら放出するため、快適な湿度を実現します。
日本の古い木造家屋で、夏場でもクーラーなしでも生活できるのはこのためです。
□無垢フローリングの選び方
*木の種類を選ぶ
一番オーソドックスな選び方は木の種類です。
木は種類によって、色合いや木目の目立ち方や特徴が異なります。
例えば、明るめのものであればメープルやホワイトオーク、暗めのものであればウォルナットように種類がたくさんあり、木のぬくもりもそれぞれです。
また、広葉樹は硬く針葉樹は柔らかいという特徴があります。
サンプルに触れながらお好みの木の種類を選びましょう。
*サイズを選ぶ
木の種類が決まったらサイズも決めましょう。
サイズによってお部屋の雰囲気が変わります
例えば、繋ぎ目の少ない長尺フローリングはお部屋がスッキリ見え、幅広フローリングはお部屋が広く見えます。
*張り方を選ぶ
フローリングの張り方もたくさんあります。
同じ向きで張る長尺張りやお部屋が広く見える斜め張りが有名です。
*塗装を選ぶ
木の耐用性向上には塗装は欠かせません。
大きく分けて、浸透性塗料とコーティング系塗料の2種類があります。
塗料によって見た目や手触りが変化し、水や汚れに強い加工もすることも可能です。
無垢フローリングは、人にやさしく味わい深いものです。
最も身近な部分に自然木が使われる心地よさは毎日にやすらぎをもたらしてくれるでしょう。
理想の住まいにあった木を選んでみてはいかがでしょうか。