自然素材の家は最近、特に人気が出てきています。
木でできているため、家にいて、とても落ち着きますよね。
そして、自然素材の家は落ち着くだけではなく健康にも良いと言われています。
アレルギー対策になるとも言われています。
そこで今回は自然素材の家の健康への影響を解説します。
□健康に良い
日本の住宅の半分以上が木造建築です。
自然素材が使われている家です。
日本では昔から木という存在がとても身近で家などに使われてきました。
それが現在でも続いており、今でも木造建築の家は多いです。
木など自然素材の色合いや、心地よさはストレスを和らげてくれます。
みなさんも森林の中でリラックスできるなという経験をしたことがあるのではないでしょうか。
自然素材は人間を癒してくれます。
*湿度を調整する
木は伐採された後も呼吸をしています。
その木の呼吸によって、湿度が調整されるのです。
湿度が高い時は水蒸気を吸収してくれ、低い時は水分を放出してくれます。
*フィンチッド
フィンチッドは抗菌、防カビ、防腐などの効果をもたらす成分のことです。
植物は生命維持や成長に欠かせない行動として、幹や葉から精油成分を出します。
この成分があの森林の清々しい感じを生み出します。
このフィンチッドという成分を浴びることを森林浴と呼びます。
*防臭、防カビ効果
水分や水蒸気だけでなく、ニオイも吸収してくれます。
また、吸収してくれるだけではなく、木そのものもニオイを発します。
ニオイという面でも家を快適にしてくれますね。
□アレルギー対策になる
自然素材そのものを活かした家づくりをすることで、化学物質などを使うことはありません。
健康への意識が高くなっている現代は特に、化学物質を使わない自然素材の家の需要が高まっています。
シックハウス症候群や、化学物質過敏症は近年問題になっています。
安くて高性能な住まいを作るためには、化学物質を使って防腐、殺菌をする必要があります。
こういった家が主流になってしまったため、シックハウス症候群などが増えたとされています。
これらは建材に使われる、化学物質が原因とされています。
そして、もともとアレルギー体質の方は、より発症のリスクが高まります。
こういったリスクを避けることができるのが自然素材の家です。
先程も紹介したように、自然素材の家だと健康に害があるどころかむしろ良いです。
□まとめ
今回は自然素材の家での健康への影響を解説しました。
健康への影響は誰でも気になることだと思います。
自然素材での注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。