「注文住宅を建てる際には、薪ストーブを設置してみたい」
「新居に薪ストーブを設置したいけど、かなり費用がかかりそう」
このようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
薪ストーブは、その性能だけでなく見た目も優れています。
そのため、インテリアとしても人気を集めています。
今回は、薪ストーブの設置の流れと費用についてご紹介します!
□設置までの流れ
薪ストーブは、どのような流れで設置が完了するのでしょうか。
以下で詳しい流れをお伝えします。
*情報収集
まずはネットやカタログをみて、どのような薪ストーブがあるか、どれが部屋に合うかを考えてみましょう。
*体験する
一度薪ストーブの暖かさを感じてみることをオススメします。
よりイメージがわきやすくなると思います。
*プランニングから契約へ
住宅の間取りやお手入れのしやすさを考慮してどこに設置するかを考えていきます。
また、火を扱うものなので、周囲に燃えやすいものがないか、どこに煙突を設置するかの確認のために一度視察に来てもらいましょう。
これらを経てベストなプランを立ててもらい、見積もり金額や条項に異議がない場合は、ここで契約となります。
*施工から引き渡しへ
設置工事では、配管や煙突の設置を行います。
施工が終了した後、お手入れの方法や使用上の注意点の説明をしてもらいます。
これらが全て完了すると引き渡しです。
*メンテナンス
定期的に専門の方にメンテナンスをしてもらい、快適な状態を保ちましょう。
□費用
流れを見ていただくと分かりますが、薪ストーブの本体の価格だけでは導入できません。
別途様々な費用がかかってきます。
*本体価格
こちらは製品によって大きく差があります。
ビギナー向けのものだと20万円程度ですが、デザイン面や機能面を重視すると60万円近くかかってきます。
*煙突価格
煙突を作るための材料費のことで、およそ60万円かかります。
*工事費用
こちらは本体と煙突の取り付け作業にかかる費用のことです。
設置場所によって値段は変動しますが、およそ40万円となっています。
□まとめ
・薪ストーブを設置する際には、情報収集・体験・プランニング・契約・施工・メンテナンスという流れになる
・費用は、全体で100万〜170万円程度かかる
以上が、薪ストーブの設置の流れとそれにかかる費用です。
薪ストーブの導入をお考えの方には、ぜひこちらを参考にしていただければ幸いです。
何か分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。