吹き抜けのある家は、天井が高いというだけで部屋がとても広く感じますし、なによりおしゃれですよね。
注文住宅の間取りを考えている人の中には、こだわりのあるマイホームにするために、吹き抜けの取り入れを検討している方も多いのではないでしょうか?
吹き抜けにはもちろんたくさんのメリットがありますが、注意しなければならない点がいくつかあるのです。
そこで今回は、注文住宅に吹き抜けを取り入れたいと考えている方のために、吹き抜けのメリットとデメリットをご紹介します。
□吹き抜けのメリット
*部屋に開放感が生まれる
吹き抜けをつくることで1階と2階の繋がった空間ができるため、1階の天井が高くなり開放感が生まれます。
開放感を感じられると同時に、同じ大きさの住宅でも圧倒的に広く感じられます。
吹き抜けのあるリビングでは、背伸びをしたくなるようなすがすがしい気持ちになりますよね。
*部屋が明るくなる
太陽の光が直接1階にも差し込んでくるので、部屋全体が明るくなります。
本来なら1階は上から太陽の光を浴びることはできないのですが、吹き抜けをつくることによってそれが可能になるのです。
やはり自然な光は部屋を明るく見せてくれます。
そして室内で電気をつけなくても日光で十分明るいので、電気をつける回数が減り、省エネにつながるでしょう。
*風の通りが良くなる
吹き抜けがあると空気が流れ込む範囲が圧倒的に広くなり、においが充満することもなくなります。
吹き抜けの横にある窓を開けると風が入り込んできて、特に夏は涼しく過ごせるでしょう。
*デザイン的におしゃれ
部屋に入った瞬間に、吹き抜けがある部屋と吹き抜けがない部屋では、もちろん吹き抜けがある部屋の方がおしゃれだと感じるのではないでしょうか。
モダンテイストを取り入れたい方には吹き抜けがおすすめです。
□吹き抜けのデメリット
*メンテナンスが大変
天井の照明を交換するとき、壁紙を張り替えるときには、足場を組む必要があるので大変です。
足場を組む分、費用が高くなることを知っておきましょう。
*光熱費が高くなる
過ごしやすい季節はほどよく風を取り入れられるのですが、かなり暑い季節や寒い季節になると、エアコンやストーブを使用しますよね。
エアコンを使用しても、吹き抜けによって広くなったリビングの空間では暖房や冷房が十分に機能しにくいのです。
その分長い時間冷暖房を使用するか、より高性能なものを購入しなければならなくなるので、どうしても光熱費がかかってしまいます。
□まとめ
今回は、吹き抜けのメリットをデメリットについてお伝えしました。
吹き抜けを取り入れることはそこまで簡単ではないこと、しかしその分たくさんメリットがあることを知っていただけたのではないでしょうか?
吹き抜けのあるマイホームに憧れている方は、今回ご紹介したデメリットを踏まえた対策を考えたうえで、ぜひ吹き抜けのある間取りを考えてみてください。
住宅を建てることは、一生に何度とない貴重なイベントです。
なかでも自分の好きな間取りやデザインを実現できる注文住宅を建てられる方は、しっかり計画を立てて、憧れのマイホームを手に入れてくださいね。