注文住宅をこれから購入する方がまず考えるのは、費用のことではないでしょうか。
住宅購入に必要な費用は決して安くはなく、人生の中で大きな買い物の1つと言われています。
そしてこの費用に含まれるのが税金です。
最近は消費税が徐々に上がってきています。
そこで今回は、注文住宅の購入に必要な税金と、増税の関係についてご紹介します。
□増税について
2019年10月1日に消費税は8%から10%へ上がることが決まっています。
住宅の場合、家の引き渡しが2019年9月30日までに完了すれば、消費税は8%となります。
一方、10月1日以降の場合は10%まで上がってしまいます。
しかし、請負契約が2019年3月3日までに完了している場合は、引き渡しの時期が10月1日を過ぎたとしても関係なく消費税は8%なのです。
□増税が住宅購入に与える影響
増税が決まっていれば皆さんの気になることは、増税前と増税後ではどちらがお得なのか、ということですよね。
答えはケースによって異なりますが、ほとんどの場合増税前に購入したほうが、全体費用を抑えられます。
消費税と関係してくる主な費用は、「売買価格」と「仲介手数料」です。
どちらも増税後の方がもちろん高くなります。
その額は少なくて数万、多くて数十万も違ってくるのです。
この他にも払わなければならない消費税はいくつかありますので、この2つほど高い価格ではないです。
また、新しい生活のために購入のためにしなければならないのは、住宅関係だけではありません。
住むためには、家電や家具もたくさん買い揃える必要があります。
それら1つひとつにも消費税がかかり、増税後はかなり値段が高くなってしまうので増税前にまとめて購入しておくことをおすすめします。
しかし、増税前ギリギリになると税金が高くなる前に買わなくてはと考える人たちがたくさん押し寄せ、住宅の駆け込み需要が発生します。
そうなると業者側も需要の多さに対応しきれず、トラブルが発生することになりかねませんので、なるべく早めに住宅購入にのぞみましょう。
結果、これから新築を建てるか迷っている方は、増税が始まる前のなるべく早い時期に購入することをおすすめします。
少しでもコストを抑えてお得に買い物をしましょう。
□まとめ
今回は、住宅購入時に必要な税金のお話をしました。
増税がどう関わってくるのか知っていただけたのではないでしょうか。
住宅を購入する前には、このような知識をつけておき、失敗しない・損のない選択をしましょう。
もしもタイミングが分からなければ、住宅会社に相談してみるのも良いかもしれませんね。
焦って購入してしまうよりはプロの意見を聞きながら手順を進めて行くほうが良いでしょう。
注文住宅の建設をご検討されている方はぜひ、当社までお問い合わせください。