注文住宅の中でも、木造住宅って魅力的ですよね。
木造住宅は自然素材を使った家なので、自然の温もりを感じることができます。
また、木の家ってなんだか落ちつきますよね。
木造住宅は日本でも古くからある家の種類です。
ただ、自然素材だから寿命が気になるという方も多いと思います。
そこで今回は木造住宅に寿命について解説します。
□本当の寿命は?
家にも人間と同じように寿命があります。
木造住宅の寿命は一般的には25年から30年と言われています。
しかし、実際には30年を超えても建っている建物はたくさんあります。
何を根拠にこの30年と言う数字が出されているのでしょうか。
実はこの30年と言う数字には寿命以外の理由で解体された家も含まれているのです。
そのため、まだ寿命を迎えてない家も入ってしまっています。
つまり、これは解体される平均年数が30年なのであって、寿命が30年と言うわけでは無いんですね。
日本は昔から、長年住み続ければライフスタイルや家族構成によって生活に家を適応させてきました。
そのため、一定年数が経つとリフォームや建て替えを行ってきたのです。
そういった日本の文化がこの30年と言う数字を生み出したのでしょう。
実際、日本の木造住宅は80年ほどは住むことができると言われています。
□適切なメンテナンス
寿命を長持ちさせるのに大切なのが、メンテナンスです。
適切なメンテナンスを適切な時期に行えば、住宅の寿命は伸ばすことができます。
それぞれの部位のメンテナンスの周期は、一戸建ての構造や材質によっても異なります。
最も大切なのは適切な時期に実施することです。
外部の木部や床下などは5年ごと、屋根や外壁は10年ごと、浴室やキッチンは15年ごとに交換する必要があるでしょう。
より具体的な時期を把握するために、建ててくれた業者さんに相談してみるといいでしょう。
よくわからないまま修繕してしまうとまだ必要がなかったのに費用がかかってしまったと言うことになりかねません。
また、業者さんに依頼するだけでなく、自分でも簡単なメンテナンスを行いましょう。
住んでる人も定期的にメンテナンスを行うことでもちろん寿命は伸びます。
日々の掃除や、木の劣化具合、なども点検しておきましょう。
□まとめ
今回は木造住宅の寿命について解説しました。
木造住宅は人気ではありますが、寿命が木になるという方も多かったと思います。
そんな方にも寿命について理解していただけたのでは無いでしょうか。
木造の注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。