「おしゃれなキッチンにリフォームしたいな。」
「キッチンにはどのような種類があるのだろう?」
毎日のように料理をする場所であるキッチン、使っていて楽しい場所にしたいですよね。
今回は、リフォームの際に知っておくと便利なキッチンの種類についてご紹介いたします。
□キッチンの種類
キッチンには、「形」と「配置方法」によってそれぞれ四つの種類がよく取り入れられています。
それぞれについて軽く解説していきます。
*I型
多くの住宅で採用されている形であり、冷蔵庫・シンク・コンロといったキッチンの設備が一列に並んでいる形式です。
一方の側に全てのものがそろっているため、コンパクトに収まっているのが特徴と言えます。
*Ⅱ型
冷蔵庫・シンク・コンロといったキッチンの動線が二列にわたっている形式であり、中央部にある通路を挟んで存在している形式のキッチンです。
*L型
調理スペースの途中に角があって二面になっており、Lの文字に似ていることからL型と呼ばれています。
コンロとシンクがキッチン台の両側に振り分けられているのが特徴です。
*U型
調理スペースをU字型にしたものであり、三方にキッチン機器が散りばめられています。
料理をしているときに調理台に囲まれるような状態となり、ものを置くスペースが広めなのも特徴です。
*対面式タイプ
キッチン台がダイニングに向いている配置方法です。
料理をしながら家族と会話をしたい方におすすめしたいタイプとなっています。
*壁付けタイプ
キッチン台のほとんどの部分が壁に付いている配置となっています。
場所を一番取らない配置方法なので、限られた空間を効率よく使いたいという場合にはおすすめいたします。
*ペニンシュラタイプ
半島の意味であり、キッチンの一部は壁に付いているものの途中から室内へとせり出している配置方法のことです。
複合型のキッチンで良く採用されていて、独特な形をしています。
*アイランドタイプ
キッチン台のどの部分も壁に接していない配置方法のことを指します。
リビングダイニングの空間にキッチンが独立しているために、存在感があっておしゃれな雰囲気になります。
□最後に
今回は、リフォームの際に知っておきたいキッチンの種類として、Ⅰ型・Ⅱ型・L型・U型の四つの形と対面式タイプ・壁付けタイプ・ペニンシュラタイプ・アイランドタイプの四つの配置方法についてご紹介いたしました。
ご自身の希望や部屋の広さあるいは生活様式などに合わせて選んでみてください。