「坪単価ってどうやって計算するの?」
「坪単価の計算方法が知りたい」
注文住宅をお考えの方で、坪単価については知っているけど計算方法は知らないという方は多いのではないでしょうか。
今回はそんなあなたに坪単価の計算方法を解説します。
一般的に、坪単価は1坪当たりの建築費といわれています。
しかし1坪の定義、建築費の定義が様々です。
そのため詳しく解説していきます。
□計算方法
坪単価は家の本体価格を延床面積で割ることで求められます。
例えば本体価格5000万円で延床面積が50坪の家であれば、5000万円÷50坪=50万円、として坪単価が50万円となります。
次に1坪、本体価格、延床面積の意味を解説します。
□1坪とは
1坪は畳2枚分、約3.3平方メートルに相当します。
□本体価格とは
本体価格とは家を建てるのに必要な費用です。
しかし実際にかかるすべての費用ではありません。
本体価格は誰がどこに建てても変わらない費用を意味します。
つまり施主、土地によって費用が変わるものの費用は含めません。
例をあげると電気工事、配管工事、給排水工事などです。
これらは土地条件によって費用が変わるため本体価格に含まれません。
ほかに、外構工事、オプション工事なども施主によって費用が変わるため含まれません。
□延床面積
延床面積とは各階の床面積を合計したものです。
2階建ての家であれば、1階と2階の床面積の合計です。
床面積のことであるため、吹き抜け部分は算入されません。
ほかに、ロフト、バルコニーも算入されません。
ちなみにメーカーによっては延床面積に含まれない吹き抜け部分なども含めた施工面積で計算する場合があります。
□注意点
以上述べたように、メーカーよって本体価格、延床面積の定義が変わります。
したがって、同じようなプランでもメーカーによって坪単価が変わるため、安易に比較できません。
もし比較したい場合は坪単価の計算方法をしっかりと確認しておくことが必要となります。
もちろん同じメーカー内で比較する場合は、共通の計算方法であるため大丈夫です。
□まとめ
以上、坪単価の計算方法を解説しました。
言葉の定義が少々複雑ですが、坪単価の計算方法が分かったのではないでしょうか。
今回得た知識をぜひ注文住宅を購入する際に活用してみてください。
当社は自然素材を使い、健康、ライフスタイルに至るまで考えた家造りをコンセプトとし、お客様に満足していただける注文住宅、リフォーム等をご提案しています。
福島で注文住宅をお考えの方は、お気軽にご連絡ください。