みなさん、今年の梅雨は期間が長く雨の量も多くて大変でしたね😅
会津でも地滑りがおきたり、川が越水しそうになって各地で避難所が開設されるなど、大きな被害がもたらされました。
年々増える自然災害。「〇〇年に一度の災害・大洪水!」というような見出しが毎年新聞を賑わしています。
実はこのブログを書いている筆者の実家も昨年の台風19号の被害に遭い、家が冠水してしまいました😢
そこで今回のブログでは、そうした災害から身を守るためにぜひ知っておいて欲しい「ハザードマップ」についてご紹介いたします!
○ハザードマップって?
「ハザードマップ」は、被害予想地図とも呼ばれ、「自然災害による被害が起きそうな場所を指し示す地図」のことです。
ここで被害が予想される災害は主に以下の内容です。
・洪水や、堤防決壊による浸水被害
・山崩れ、地滑り等の土砂災害
・地震による液状化
・火山の噴火による火口の出現や、溶岩流による被害
・津波、高潮による浸水被害
こうした内容が、その被害範囲と共にまとめられている地図がハザードマップなのです!
○ハザードマップ、住宅購入時にどう役立てる??
それでは、実際に住宅を購入するときにどうやってハザードマップを役立てると良いでしょうか?
分かりやすいところですと、土地選びの際にとても役に立ちます。
大雨が降った時に浸水被害に遭いたくないと思えば、ハザードマップで浸水が想定されている地域外を選べば良いのです。
また、山間部では土砂災害も注意が必要ですので、そこも外して土地を選ぶと安全度が増します。
地震の際に液状化しやすいところは、いざ地震が来ると家が傾いて住めなくなるかもしれませんので、避けた方が良さそうです。
…と、こうして危険なところを全て避けていくと、選べる土地が限られてしまいますよね笑
せっかく楽しい家作りも、制限ばかりでは楽しくなくなってしまいます。
実は、ハザードマップは被害範囲が危険度別に色分けされています。
通常ハザードマップでは、かなり規模の大きな(1000年に1度あるかないかレベルの)災害が起きた場合を想定されて作成されています。
ですので、災害が起きたら必ず全ての想定範囲で被害が起きるなんてことはありません。
危険度が高いエリアから順々に被害が広がっていくのです。
そのため、たとえ被害想定範囲になっていたとしても、危険度が低いエリアであれば比較的安心して住むことができるのです!
どういう災害のどのレベルまでなら許容ができるか、それは土地選びの際にぜひよく話し合ってみて下さい!
○土地が最初から決まっている人
ご実家の土地があったり、建て替えを検討されている方!
すでに土地が決まってるし、ハザードマップなんか見たって関係ないって思っていませんか?
いえいえ、そんなことはありません!
実は、そういう方でもハザードマップを役立てることができるのです!
例えば、浸水被害が起こりやすそうな地域でしたら基礎を高めに設計することで浸水被害に備えることができます。他にも、防水性の壁で囲ったり壁そのものを防水の物にしたり、対策を色々としておくことができます。
つまり、たとえ土地が決まっていても、ハザードマップを確認することで様々な災害対策をしておくことができるのです!
○ハザードマップはどうやって見るの?
こちらのサイトに全国のハザードマップの情報がまとまっています。
ぜひお住まいの市町村を調べてみて下さい👀
○まとめ
いかがでしたでしょうか?
ハザードマップの大切さ、ご理解いただけましたか?
ただし、気をつけなければいけないのは、ハザードマップはあくまで「参考」にするものです。
ハザードマップに被害範囲になっていない場所にいるからと言って、「100%安全」なんてことはありません。いつどんな災害が起こるか分からない時代です。大事なのは皆さんの日々の心がけです。
大事な家を守るため、そして大事な家族を守るため、ハザードマップを参考にしながら家作りを進めていきましょう!
ここまでお読み頂き、有り難うございました!