「自然素材の住宅の特徴について知りたい!」
「自然素材にはデメリットはないの?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
ローコスト重視の時代は終わり、自然素材を使ったこだわりの住宅が増えつつあります。
そのため、自然素材について興味を持っている方が多いと思います。
そこで今回は、自然素材の住宅のメリットとデメリットについて解説します。
□自然素材の住宅の特徴
*化学物質
よく使われている建材には、人間に悪影響を及ぼす化学物質が含まれています。
そのような建材で建てられた住宅に住んでいると、シックハウス症候群やアトピーになるかもしれません。
しかし、自然素材の住宅は、名前の通り、自然素材の建材で建てられているため、化学物質が含まれていません。
そのため、小さいお子さんやお年寄りでも安心できます。
*住宅の寿命
現代の住宅の平均寿命は、約30年で、親の世代が終わると、建て替える必要があります。
一方、自然素材の住宅は、子や孫の世代まで住み続けられます。
「現代の建材の方が強いに決まってる。」と考える方がいらっしゃると思います。
しかし、神社や寺は、数百年経っても壊れません。
実際に、改修する頻度も100年に1度ほどです。
そのため、素材にこだわれば、住宅も長持ちすると言えます。
□自然素材のメリット
特徴で紹介したメリットの他に2つ紹介します。
*調湿機能
調湿機能とは、名前の通り、湿度を調節する機能です。
湿度が高い場合は湿気を吸収し、湿度が低い場合は水分を放出します。
そのため、夏場、床がベタベタすることは少ないです。
*風合い
自然素材の住宅には、自然の風合いを感じられます。
しかし、よく使われている建材は、工業製品のため、均一に作られており、風合いは感じられません。
□自然素材のデメリット
*費用
自然素材の最大のデメリットは、施工に手間や時間がかかることにより、費用が高くなることです。
また、自然素材には限りがあるため、どうしても素材の費用が高いです。
しかし、上記の通り、子や孫の世代まで住み続けられるため、長い目で見ると、費用は安くなります。
*乾燥
乾燥すると収縮し、ヒビが入る可能性があります。
また、乾燥する過程で、曲がったり反ったりする可能性もあります。
しかし、乾燥の対策は、すでに考えられているため、心配する必要はありません。
□まとめ
今回は、自然素材の住宅のメリットとデメリットについて解説しました。
自然素材の住宅のメリットとデメリットについて、ご理解いただけましたか。
当社は、自然素材を使ったこだわりの住宅を提供しています。
そのため、「長く暮らせる住宅を作ってほしい。」という方や「自然素材を使った住宅に住みたい。」という方はお問い合わせください。