「将来を見据えて若松でバリアフリーの家を建てたい。」
「若松で二世帯の新築住居をバリアフリーにしたい。」
このように考えている方はいませんか。
バリアフリーの注文住宅を建てたいものの、アイディアがなかなか思いつかないですよね。
今回は、新築のバリアフリー住宅を建てる際に押さるべきポイントを紹介します。
□バリアフリー住宅の2パターン
高齢者や被介護者がすぐに住む予定の場合などバリアフリーのニーズが顕在化しているならば、被介護者と話してそれに基づいて住宅作りをします。
例えば、手すりを設置する場合には、手すりが必要な方の身長や体格に合わせた高さに設置するなどです。
それぞれの家族の状況に合わせて、理想のバリアフリー住宅を作る方法です。
将来的にバリアフリーにする場合は、いざバリアフリー化が必要になった場合に柔軟に対応できるように設計することが大切でしょう。
杖や車いすで通行できるような幅の確保や段差の解消、滑りにくい素材のフローリングなどの設備を設置をおすすめします。
そうすれば将来的なリフォームが少なくなるでしょう。
□バリアフリー住宅の間取りと工夫
身体の状態は、時間の経過とともに変化していくものです。
入念に将来の準備をしても、必要な設備が変わることがあります。
そのため、必要な設備をタイミングに合わせて取り入れることが大切です。
*お風呂での工夫
バリアフリー住宅を建てる際、最も優先したい場所はお風呂です。
お風呂の設備によって総工費が大きく影響されるためです。
それでは、実際に気をつけたいチェックポイントを解説していきます。
出入口の段差は、介護を考えて65cm以上の出入口幅があると理想でしょう。
可能な限り浴室と洗面所の段差をなくした方が良いので、スライド式のドアが使いやすいですよ。
手すりは浴槽と洗い場の両方に設置するのが理想です。
続いて、お風呂の床についてのご紹介です。
高齢者の自宅内でのケガの要因として一番多いのが、浴室での転倒でしょう。
床材は、滑りにくい材質のものを選ぶようにしましょう。
また、浴槽の深さに関しては、高齢者が溺れないように、浅いものがおすすめです。
理想は高さ42cm未満とされています。
*トイレでの工夫
トイレは、お風呂に続いて介護者と被介護者の両方にとって大変な場所です。
手すりは被介護者用だけでなく、介護する側用の手すりを設置することをおすすめします。
手すりがあるのとないのでは介護する側の負担が違います。
少し金額は高くなりますが、便座の高さが昇降するトイレリフトなどを設置すると被介護者が一人でトイレに行けるでしょう。
また、高齢になればトイレの頻度も増えます。
なるべく負担にならないよう、理想は高齢者の寝室の近くにトイレがあることです。
*玄関での工夫
玄関に必要なのがスロープです。
スロープを追加で設置する場合、スペースの確保が難しいでしょう。
そのため、注文住宅を建てる際にスロープを作ることをおすすめします。
また、高齢者が自分で靴を履けるように腰かけ用のベンチがあると便利ではないでしょうか。
*廊下や階段での工夫
床下や階段部分には足元を照らす補助灯の設置も検討してみてください。
また、階段はストレート型ではなくU字型の階段だと、万が一転倒した場合に怪我のリスクを抑えられます。
これらの工夫は、要介護者だけでなく健常者にとっても暮らしやすい工夫となっています。
□車いすでも快適に暮らせるように
考えている間取りが本当に車いすで生活できるのかを考えると良いでしょう。
方法としては、間取り図の上に車いすを置いて動かしてみることです。
こうすることで色々な気づきがあります。
また、普段の生活だけでなく災害などの非常事態で車いすの方が家に取り残されないようにすることも大切です。
心のバリアフリーも考えてみてはいかがでしょうか?
「寝室を1階にしてそこまで外からスロープで入れるようにすれば快適に暮らせるだろう。」というのは安易な考えです。
なぜなら、1階に寝室があると他の家族は気を遣って1階のリビングで楽しく会話することもままならないでしょう。
バリアフリー住宅の目標は、その家で暮らす全ての人が快適に暮らせることです。
それを実現するために大切なのは、お互いの立場になって考える「心のバリアフリー」です。
そのために、家族と介護が必要な人とで相談してみてください。
車いすで過ごすのに快適にするのではなく、車いすを利用している方も快適に暮らせる家を作りましょう。
購入前に、将来の使い勝手を想定した家づくりを心がけましょう。
□まとめ
今回はバリアフリー住宅を建てる前に知っておくべきポイントを説明しました。
この記事を参考にして、バリアフリーのアイディアを考えてみてください。
当社では、家を受け継ぎ、価値のある物を買い生活を楽しむ、暮らしを提案しております。
バリアフリー住宅をご検討の方は、ぜひお気軽にご問い合わせください。